音高・音大「作曲科」進学を目指す方のための和声理論教育から、各種グレード試験合格の為の理論系の指導、及び音楽指導者として必要な基本的な音楽理論を伝授いたします。
受験生から指導者まで個別にきめ細かく対応いたします。
一人1回1時間の単位で月1回からの個人レッスンを行っています。
音大作曲科受験生や演奏家に必要なアナリーゼ(楽曲分析)力の育成、及び各種グレード取得を目指した生徒を対象に、ハーモニーの成り立ちから作編曲までの必要な音楽理論の学習と応用力を身につけるレッスンを行います。
和声法や音楽理論の通信教育も行っております。遠方の方でも無理なく理論の体得が出来ます。
◆経歴◆
東京芸術大学作曲家卒。ピアノは小5、トランペットを中3、作曲は高2から習い始める。
中学で合唱、高校ではマーチングに没頭する。作曲は長谷川良夫、北村昭、ピアノを石塚静、植木純、谷口明子、山崎冬樹、トランペットを小泉克之、山本武雄の各氏に師事。
在学中より各種音楽の仕事を手がけ、現在ケー・エス・ミュージックスクールを主宰。
音楽の基礎指導を中心に、作編曲、理論、これまでピアノ演奏からアンサンブル等のレッスンを行っている。
ヤマハのPEN(ピアノ・エデュケーターズ・ネットワーク)の本部スタッフや、PTNA、ケー・エス・ミュージック等の企画で、各種音楽講座を日本全国で行う。
その講座回数はすでに500回を超えている。
2003年より、聖徳大学音楽学部兼任講師。PTNA正会員、各委員会委員(2016年現在)
音高・音大「作曲科」進学を目指す方のための和声理論教育から、各種グレード試験合格の為の理論系の指導、及び音楽指導者として必要な基本的な音楽理論を伝授いたします。
受験生から指導者まで個別にきめ細かく対応いたします。
一人1回1時間の単位で月1回からの個人レッスンを行っています。
音大作曲科受験生や演奏家に必要なアナリーゼ(楽曲分析)力の育成、及び各種グレード取得を目指した生徒を対象に、ハーモニーの成り立ちから作編曲までの必要な音楽理論の学習と応用力を身につけるレッスンを行います。
和声法や音楽理論の通信教育も行っております。遠方の方でも無理なく理論の体得が出来ます。
◆経歴◆
東京芸術大学作曲家卒。ピアノは小5、トランペットを中3、作曲は高2から習い始める。
中学で合唱、高校ではマーチングに没頭する。作曲は長谷川良夫、北村昭、ピアノを石塚静、植木純、谷口明子、山崎冬樹、トランペットを小泉克之、山本武雄の各氏に師事。
在学中より各種音楽の仕事を手がけ、現在ケー・エス・ミュージックスクールを主宰。
音楽の基礎指導を中心に、作編曲、理論、これまでピアノ演奏からアンサンブル等のレッスンを行っている。
ヤマハのPEN(ピアノ・エデュケーターズ・ネットワーク)の本部スタッフや、PTNA、ケー・エス・ミュージック等の企画で、各種音楽講座を日本全国で行う。
その講座回数はすでに500回を超えている。
2003年より、聖徳大学音楽学部兼任講師。PTNA正会員、各委員会委員(2016年現在)