【講師紹介】佐々木 邦雄(ささき くにお)
佐々木 邦雄(ささき くにお)
◆ケーエスミュージック ピアノ・グループレッスン・作編曲・和声講師◆
東京芸術大学作曲科卒。ピアノを小学5年、トランペットが中学3年、作曲は高校2年の終わりに正式に習い始め、中学時代に合唱、高校時代はマーチングバンドに没頭する。
その後、音大進学を決意し、作曲は長谷川良夫、北村昭、南弘明、ピアノは石塚静、植木純、谷口明子、山崎冬樹、トランペットは小泉克之、山本武雄の各氏に師事。
大学在学中より各種音楽関係の仕事を手がけるほか、音楽活動を広げ、結婚後、後輩の育成に着手。
現在ケー・エス・ミュージックスクールを主宰し、子供から大人まで、趣味層、受験生、専門家まで幅広い層の方々に対して、音楽の基礎、「ソルフェージュ指導」を中心に、
作曲、理論、伴奏法、楽典、ピアノ演奏、アンサンブルといった内容のレッスンを行っている。
これまでに指導した生徒の数は数百人に上り、その経験を生かした独特の指導ノウハウをもとに、ヤマハのPEN(ピアノ・エデュケーターズ・ネットワーク)の本部スタッフとして、
約10年間ソルフェージュ指導法講座を中心に、各種音楽講座を日本全国で行う。その講座回数はすでに300回を超えている。2003年4月より、聖徳大学音楽文化学科講師。
●現在までの音楽活動内容
「(財)ヤマハ音楽振興会本部国内・海外指導部、及び出版各部」のスタッフ(約15年間)
吹奏楽レコーディングディレクター「ニューサウンズインブラス等」(約8年間)
日本テレビ音楽学院リトミックピアノ伴奏(約2年間)
劇団「薔薇座」の音楽担当(約4年間)
東京コンセルバトゥアール尚美講師(約5年間)
ヤマハ(株)「PEN(ピアノ・エデュケーターズ・ネットワーク)」本部スタッフ(約10年間)
日本通信教育連盟音楽教育センター「ピアノ・クラブ(通信教育)」指導講師(約10年?現在)
「全日本ピアノ指導者協会(PTNA)」正会員・審査員・指導法研究委員会アドバイザー(約5年?現在)
「ケー・エス・ミュージック・スクール(自宅音楽教室)」主宰(約20年?現在)
「聖徳大学非常勤講師」(1年?現在)
●出版物の企画・制作、作編曲、監修した作品
出版物
【(財)ヤマハ音楽振興会出版部・ヤマハ(株)PENスタッフ関係】
「みんなのピアノ連弾」(全20冊):制作編集&編曲
「譜めくりのいらないやさしいピアノ連弾」(全14冊):企画制作編集&編曲
「みんなで楽しく6手連弾」(全4冊)企画制作&編曲
「新:譜めくりのいらないやさしいピアノ連弾」(全8冊):制作編集&監修
「レッスンライブラリー・シリーズ」(全27冊):企画制作&作編曲&監修
<クラシック系>:「バッハインベンション&シンフォニア」(計2冊)
「ツェルニー30番」
「クラシック名曲選(全6冊)」 等
<ポピュラー系>:「バイエルで弾ける楽しくピアノポップス」(メソード編&対応 曲集:計6冊)
:「ツェルニー30番で弾ける楽しくピアノポップス」
(メソード編&エチュード編&対応曲集:計3冊) 等
「みんなのオルガンピアノの本(全4冊)」(企画制作&作編曲&監修)
「こどものバイエル(全4冊)」(企画制作&作編曲&監修)
「バーナム・ピアノテクニック(ミニブック?第4巻)」(企画制作&作編曲&監修)
「ラーニング・トゥー・プレイ(全冊)」(企画制作&作編曲&監修)<吹奏楽関係>
ヤマハ「ニューサウンズインブラス」第15集?22集(企画制作&ディレクター&編曲) 他 <エレクトーン関係>
「エレクトーン即興演奏課題集Vol.7(佐々木昭雄氏との共著)」(作曲)
「エレクトーン初見視奏課題集Vol.5(星出尚志氏との共著)」(作曲)
【音楽の友社関係】
「ポピュラー音楽のための楽典」
【日本通信教育連盟関係】
「ピアノクラブ:メインテキスト(全3冊)」(原稿執筆&編曲&CD制作)
同「リクエスト集(全3冊)」(原稿執筆&編曲&CD制作)
●自作曲
オリジナル作品の内、一般向けに演奏された曲としては、「Autumn in Boston」(ヴァイオリンとピアノのための)、群馬県「あかぎ国体」集団演技音楽{オーケストラ作品40分作品)、
東芝EMIより吹奏楽用「輝きの中で」、母校(関東学院高校)創立80周年記念委嘱作品「祝典曲」(連弾)、同じくマーチングバンド用「未知なる航海」、ピアノデュオ用「祈り」、
連弾用「オーシャン・ビート」等がある。またレッスンで行っている新曲視唱や各種聴音、伴奏付けなどの各課題は、全てがオリジナル曲であり、その数はすでに2,000曲を越えている。
これが現在、レッスンの一つの特徴にもなっている。
「INNOVATION」<マリンバ&ピアノ>
「オーシャン・ビート(大洋の鼓動)」<ピアノ連弾>
「未来へ!」<ピアノ連弾>
「祝典曲」<ピアノ連弾>
「サクセス・ロード(成功への道)」<ピアノ連弾>
「オータム・インボストン(ボストンの秋)」<バイオリン&ピアノ>
「慈しみ それは愛」<フルート&ピアノ>
「主をたたえん」(ソプラノ&ピアノ)
「子守唄1999」(ソプラノ&ピアノ) 等
●過去の講演・講座
ヤマハ「PEN」スタッフとして、次のような内容で過去約10年間で全国で300回以上(1回2時間)の講座と講演を行う。
「ソルフェージュ指導法」
「ミュージックデータを活用したピアノレッスン」
「連弾譜を使ったアンサンブルレッスン」
「大人のピアノ」
東京音楽大学(3回)/大阪音楽大学(1回)/PTNA本部(2回)においても同様の講座を行う。